ノロウイルスに気を付けて
しっかり体調管理をして予防しよう!
ノロウイルスによる食中毒予防のポイント



ノロウイルスの感染を広げないために..
食器、環境、リネン類などの消毒
感染者が使ったり、おう吐物が付いたものは他のものと分けて洗浄・消毒しましょう。
食器等は、食後すぐ、厨房に戻す前に塩素消毒液に浸し消毒しましょう。
まな板、包丁、ふきん、タオル類は、熱湯(85℃以上)1分以上の加熱も効果があります
おう吐物などの処理
二次感染を防止するために次の手順で行いましょう。
①使い捨てのマスクやガウン、手袋など着用する。
②拭き取ったおう吐物や手袋は、ビニール袋に密閉して破棄する。その際できればビニール袋の中で1000ppmの塩素消毒液に浸します。
③しぶきなどを吸い込まないようにし、終わったらていねいに手を洗いましょう。
塩素消毒の方法
次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めて「塩素消毒液」を作ります。
なお、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。
食器・カーテンなどの消毒や拭き取り 200ppmの濃度の塩素消毒液 | おう吐物などの破棄 (袋の中で破棄物を浸す) 1000ppmの濃度の塩素消毒液 | |||
---|---|---|---|---|
製品の濃度 | 液の量 | 水の量 | 液の量 | 水の量 |
12% | 5ml | 3L | 25ml | 3L |
6% | 10ml | 3L | 50ml | 3L |
1% | 60ml | 3L | 300ml | 3L |
⇒濃度によって効果が異なりますので、正しくはかりましょう
⇒製品ごとに濃度が異なるので表示をしっかり確認しましょう
⇒次亜塩素酸ナトリウムは使用期限内のものを使用してください
⇒おう吐物などの酸性のものに直接原液をかけると、有毒ガスが発生することがありますので、必ず「使用上の注意」をよく確認してから使用してください
